概要
- 開催期間
- 2007/08/25~2007/09/11
- 主 催
- 国際音楽祭ヤング・プラハ実行委員会(日本実行委員会・チェコ実行委員会)
- 後 援
- 日本チェコ友好協会、チェコ日本協会、在日チェコ共和国大使館、在チェコ日本大使館、プラハ日本人会
- 協 賛
- 日本・チェコ協賛企業各社、プラハ国立アカデミー、ハンガリーセンター他
- 助 成
- 文化庁
日本からの出演者
その他出演者
参加国8ヶ国
ソリスト:13人、室内楽:2団体、指揮者:2人、他にセミナー参加者による室内アンサンブル
賛助オーケストラ:プラハ室内管弦楽団
* ソロ、室内楽、プログラムを、各国からの参加者が相互に組み合わされ共演し交歓する。
ソリスト:13人、室内楽:2団体、指揮者:2人、他にセミナー参加者による室内アンサンブル
賛助オーケストラ:プラハ室内管弦楽団
* ソロ、室内楽、プログラムを、各国からの参加者が相互に組み合わされ共演し交歓する。
コンサート日程
- 08/25(土)
- スルプスカーカメニツェ - St. Wenceslal Church
ヤング・プラハ室内楽コース - 08/26(日)
- プラハ - ワルトシュタイン宮殿(屋外ステージ)
ヤング・プラハ室内楽コース - 08/27(月)
- プラハ - ベルトラムカ(屋外ステージ)
ヤング・プラハ室内楽コース - 09/03(月)
- テプリツェ - St.Jan Krtitel Church
田中泰子(J) トランペット
Jakub Junek (CZ) ヴァイオリン
Ivan Vokac (CZ) チェロ
Norbert Heller ピアノ
フランティシコヴィ・ラーズニェ - Hotel Belveder
黒川侑 (J) ヴァイオリン
Vjaceslav Grohkovskij(RUS) ピアノ - 09/04(火)
- プラハ - チェコ国立銀行ホール
田中泰子(J) トランペット
野田悠子(J) チェロ
Jiri Vodicka (CZ)ヴァイオリン
Attila Szabad (H) 指揮
プラハ室内交響楽団 - 09/05(水)
- バドシャンダウ - St. Johanniskirche
黒川侑 (J) ヴァイオリン
Vjaceslav Grohkovskij(RUS) ピアノ
Miroslav Sekera ピアノ
フランティシコヴィ・ラーズニェ - Hotel Belveder
野田悠子(J) チェロ
田中康子 (J) トランペット
Norbert Heller ピアノ
プラハ - アリアホテル
Libor Smoldas Quartet (CZ) - 09/06(木)
- プルゼニュ - Zapadoceske muzeum
黒川 侑 (J) ヴァイオリン
Vjaceslav Grohkovskij(RUS) ピアノ
Miroslav Sekera ピアノ - 09/07(金)
- プラハ - ワルトシュタイン宮殿 メインホール
吉本ルイ子(J) ピアノ
Jakub Junek(CZ) ヴァイオリン & Ivan Vokac (CZ) チェロ - 09/09(日)
- リトミシュル - キャッスル・シアター
Julien Hardy(F) バスーン
野田悠子(J) チェロ
田中泰子(J) トランペット
Norbert Heller ピアノ - 09/11(火)
- プラハ - ドヴォルジャーク・ホール
黒川侑(J) ヴァイオリン
吉本ルイ子(J) ピアノ
Lorenz Luond(CH) クラリネット
Jiri Sejkora(CZ) オーボエ
Jana Rerichova(CZ) フレンチホルン
Julien Hardy(F) バスーン
Marko Ivanovic(CZ) 指揮
プラハ室内交響楽団
出演者プロフィール

1992年ニューヨーク ブルックリン生まれ。5歳より公立スペシャルミュージックスクールに入学。ゴルダ ウェインバーグ タッツ先生のもと、ピアノを始める。
8歳のとき初めて参加した、ギリシャ コンツェルテウム 国際ピアノコンペティションでゴールドメダル受賞。9歳、ニューヨーク コンサートアライアンス主催のコンペティションで優秀賞。ニュージャージーヤングピアニストコンペティションで1位、全ソロカテゴリーにおいて銅賞。10歳、シンシナティー国際ピアノコンペティションゴールドメダル、グランドプライズ受賞。11歳、ブルックリン芸術協会主宰のコンペティションで1位。
12歳、ニュージャージーコンチェルトコンペティションで銅賞、プレインフィールドオーケストラと共演。翌年ミュージックスクール主催のコンチェルトコンペティションで優秀賞、マーキンコンサートホールでオーケストラと共演。昨年夏参加したプイグチェルダ音楽キャンプのコンペティションでは2位の成績を収める。
.jpg)
1990年生まれ。5才よりヴァイオリンを始める。
2001年第55回全日本学生音楽コンクール小学校の部全国大会第1位。2002年第12回日本クラシック音楽コンクール中学校の部全国大会第1位。2003年倉敷市芸術文化奨励章、第3回岡山芸術文化賞グランプリを最年少で授与される。同年、第10回ドイツ国際ヴァイオリンコンクールジュニア部門第2位、最優秀バッハ賞。受賞記念ガラコンサートの演奏を「13才にしてしっかりとしたテクニックを自由に使いこなした彼は、ガラコンサートでの演奏で注目すべき音楽的才能を見せ、我々はその小さな演奏家の音色にうっとりとした」と地元紙で評される。2006年第75回日本音楽コンクール第1位及び岩谷賞(聴衆賞)、併せて、レウカディア賞・鷲見賞・黒柳賞受賞。これまでに京都市交響楽団、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、関西フィルハーモニー管弦楽団、群馬交響楽団などと協演。
ジャン=ジャック・カントロフ、パヴェル・ヴェルニコフ、漆原啓子各氏のレッスンを受講。現在、工藤千博氏に師事。千里国際学園高等部3年に在学中。

福岡県出身。1999年にスイス州立シオン音楽院卒業、スイスシオン音楽アカデミーにてディプロマを取得した。
1999年スイス青少年音楽コンクールチェロ部門第1位優勝。2004年パリ・ヴァトロ=ランパル国際コンクールチェロ部門で審査員満場一致の第1位。第4回泉の森ジュニアチェロコンクール第1位金賞。2005年、九州サマー・フェスティヴァルにおいて円光寺雅彦指揮の九州交響楽団とダルベールのチェロ協奏曲を共演。第26回霧島国際音楽祭「若い音楽家たちのコンサート」に出演、サントリー賞受賞。2006年第7回ビバホールチェロコンクール第2位。
これまでにチェロをS.リビッキー女史、M.カルネイロの両氏に師事。A.メネセス、堤剛、両氏のマスタークラスを受講。現在、ドイツ・ケルン音楽大学在学中。チェロをF.ヘルメルソン教授に師事。

1984年秋田県生まれ。9歳の時よりブラスバンドクラブでトランペットを始める。
2003年、秋田県立大館鳳鳴高等学校卒業後チェコへ渡り、プラハ音楽院にてミロスラフ・ケイマル氏に師事。現在同楽院本課生。2006年、2007年、スペイン・べ二ドルムにてモーリス・アンドレーのマスタークラス受講。
2006年11月、チェコ・オストラヴァで開催された、第30回チェコ全国音楽院生による管楽器コンクール、トランペット部門総合第1位受賞。これまでに、マルチヌーホール、ジョフィン・コンサートホールなどにおいて、学生オーケストラ・プラハフィルムオーケストラと共にソロ共演。さまざまな演奏活動を行いながら、研鑽を積んでいる。